top of page

アートのある暮らし

  • 執筆者の写真: 広 天田
    広 天田
  • 6月26日
  • 読了時間: 2分

日々を過ごす中で、よく考えることがあります。

「ここがもっと心地よくなるには、どんなことができるだろう?」って。


私たちの役割は、ただ施設を“まわす”ことではなく、

ここで暮らす人や、働く人たちの毎日を、

よりあたたかく、より幸せにすることだと感じています。





アート・クラフト・サイエンスの3つの視点


ある時、こんな考えに出会いました。


暮らしの場をつくるには、「アート」「クラフト」「サイエンス」が大切。



  • アートは、感性や直感。心が動くこと。

  • クラフトは、経験や手しごと。積み重ねてきた技術。

  • サイエンスは、数字やデータ。物事を冷静に見つめる力。



この3つのバランスがあると、場所に“ぬくもり”と“安心”が生まれるのだそうです。





わたしたちは「アート」も大切にしたい


たとえば、玄関に季節のお花を飾ったり、

飾りつけを手作りして行事を盛り上げたり、

その人が好きな音楽を、そっと流してみたり。


それって、誰かの心を想像して、

「よろこんでくれるかな」と願って動く、アートの力だと思うのです。





先日行ったパステルアートの時間


職員さんのアイデアで、

利用者さんと一緒にパステルアートを楽しむ時間がありました。


クレヨンを指でぼかして、やわらかい色を重ねていく。

消しゴムで雲を浮かばせたり、山や木を描いたり。

仕上がった作品を見て、


「わたし、こういうの初めて。でも楽しいね」

そんな笑顔を見て、こちらまでうれしくなりました。





暮らしの中に、やさしい手ざわりを


サイエンスやクラフトも、もちろん大切。

でも、アートがあるからこそ、日常に“彩り”や“ときめき”が生まれると感じています。


わたしたちはこれからも、

この場所に流れる時間が、もっとあたたかく、もっと笑顔に満ちたものになるように、

ひとつひとつ、丁寧に手をかけていきたいと思っています。





最後に


わたしたちは

「お母さんに勧めたい。そう思える仕事を。」という言葉を胸に、日々のしごとに向き合っています。


これからも、アート・クラフト・サイエンスの3つをバランスよく大切にしながら、

人の心に残るケアを、仲間と一緒に育てていきたい。


そう思っています。


 
 
 

Comments


bottom of page