top of page

「心」が伝わる瞬間

  • 執筆者の写真: 広 天田
    広 天田
  • 4月13日
  • 読了時間: 1分

先日、小学二年生の息子と一緒に銭湯に行きました。


湯船に浸かりながら、一日の疲れを癒していたその時――

ふと、息子が小さな手で、私の背中を洗ってくれました。

「おとうさん、いつもありがとう」

そんな言葉が聞こえてきそうな、優しい力加減。


思わず、目頭が熱くなりました。

ああ、人の手って、あたたかい。

心があるって、こういうことかもしれない。


いま、介護の世界は大きな岐路に立っています。

2025年問題――。

介護人材は深刻な不足が続き、業界全体が効率化や省力化を求められています。

ロボット技術の導入は、もはや避けては通れない時代です。


けれど私は思います。

たとえ、洗車機のようなロボットが人の体を洗える時代が来たとしても、

“心”がこもった介護は、人にしかできない。


ぬくもりのある手で、

その人の体温や呼吸を感じながら、

「今日も一緒に過ごせてうれしいです」

そんな想いを伝えることができるのは、やっぱり“人”です。


テクノロジーがどれほど進化しても、

私たちが忘れてはいけないのは、“心”のあるケア。


息子の小さな背中に教えられた、大切なこと。

それは、介護の未来にこそ、守り続けていきたい「原点」なのかもしれません。




 
 
 

Comments


bottom of page